Loading...

新着情報

News & Topics

「ワークライフバランス」の実現に向けて

2008年10月28日
◆意外と知られていない「ワークライフバランス」の意味
内閣府が行った調査(20歳以上の男女3,000人が対象。
1,839人が回答)
で、「ワークライフバランス」(仕事と生活の調和)の意味を知らない人が
9割近くに上ることがわかりました。
「名前も内容も知らない」と答えた人
が60.1%、「名前は聞いたことがあるが内容までは知らない」と答えた人
が26.6%に上りました。

「ワークライフバランス」の実現に向けて政府・厚生労働省は様々な対策
を講じたり、検討したりしていますが、なかなか浸透していないのが実状
のようです。


◆政府・厚生労働省が検討している施策
先日、社会保障政策を強化して少子高齢化社会に対応することを目的と
して、政府が取り組むべき対策をまとめた「5つの安心プラン」の原案が明
らかになりました。
その中の1つとして、「子育て支援」が挙げられています
(その他の4つは「高齢化社会への対応」「医療体制の強化」「非正規労
働者の支援」「厚生労働行政の信頼回復」)。

また、厚生労働省は、子育てと仕事の両立支援のため、企業に「短時間
勤務制度」と「残業免除制度」の導入を義務付ける方針を明らかにしてい
ます。
育児休業を取得した後も働き続けられる環境を整備するのが目的で、
来年の通常国会に育児・介護休業法の改正案を提出するとしています。


◆厚労省研究会の「報告書」では
厚生労働省が先日とりまとめた「今後の仕事と家庭の両立支援に関する
研究会」の報告書では、育児休業後の仕事と育児の両立が難しい現状、
男性の育児への関わりの不十分さなどを指摘しています。

また、労働者が「短時間勤務」と「残業免除」を選択することのできる制度
の整備や、出産後8週間に父親が取得する育児休業を「パパ休暇」として
普及・促進することなどを求めています。


◆「ワークライフバランス」に関する民間資格新設へ
また、厚生労働省は、ワークライフバランスへの取組みを企業に広げるため
に、新たな民間資格である「仕事と生活の調和推進アドバイザー」を2009年
度にも新設する方針を発表しました。
新聞報道によれば、5年間で5,000人
程度を養成したい考えで、同アドバイザーの利用促進のため、企業が助言
に基づいて必要な行動計画を作成した場合の助成金の支給も検討している
ようです。


(出島労務管理事務所便り平成20年9月15日号より抜粋)

「ありがとう」の力

2008年10月27日
顧問先で1時間ほど相談にのらせてもらうと、終わったときにはくたくたになります。

それが深刻な問題だったり、1日に4ヵ所位あったりすると事務所に帰ってきた後は
事務処理をする体力はほとんど残っていません。

ただ、相談が終わって社長さん方から「ありがとう」と言ってもらうと疲れも吹っ飛び
ます。
この仕事をやってて良かったなと思う瞬間の1つです。



あったか~い?

2008年10月25日
今週は5分の2でした。

何の数字かというと、
昼休みに自動販売機で冷たい缶コーヒーを買おうと思ったのに間違って『あったか~い』
方のボタンを押してしまった回数(確率)です。
一人で「アチャー」とか呟きながらも
もったいないので一応全部飲みました。

朝晩はだいぶ冷えてきましたが昼はまだ結構暑かったりした今週の長崎地方でした。



年金問題

2008年10月24日
まだかな、と思っていたら、私にも先日『ねんきん特別便』が届きました。

今のこの年金をめぐる混乱が役人も国民もなく全員の協力のもとに収拾し、一刻も早く
再び将来に向けて安心できる制度となるよう、願わずにはいられません。



インターネット全盛の昨今

2008年10月23日
来年のタウンページに事務所の一行広告を載せることになりました。

文字数は17字以内!
なかなかよいキャッチフレーズが思い浮かばず、3時間ほど格闘の末、ようやく決まり
ました。
でもまだ何かこうパンチの効いたフレーズがないものかな、といった感じです。

こんな私ではコピーライター等の仕事は絶対勤まらないでしょうね・・。







サービスリスト