Loading...
新着情報
プロフィール
事務所の特徴
社会保険労務士とは
7つの特徴
業務フロー
サービス内容
社会保険・労働保険
就業規則
人事・労務相談
給与計算代行
開業支援
報酬について
問い合わせ
新着情報
News & Topics
Home
新着情報
全て
ブログ
法令改正・お得な情報
スタッフ募集
友情パワー
2008年08月12日
長崎市住吉町のP不動産のH社長、ブログで当事務所の紹介をしていただいておりま
したようで、ありがとうございました。
昨日から今日にかけてホームページのアクセスが
妙に多いなーと思っておりました。
私もH社長のブログ、いつも楽しませていただいております。
(P不動産って?、という方は当ホームページのリンク集からお入り下さい。
必見!)
追伸、タイトルの「友情パワー」でピンときた方は、私たちと同年代かと思われます。
平凡がいちばん
2008年08月11日
お盆の3日間ですが、当事務所は通常通り営業する予定です。
今週も平凡な日々でありますように。
アハ体験
2008年08月10日
先日、テレビで、ある映画を見ていたときのことでしたが、父役の俳優さんの
名前がどうしても思い出せませんでした。
私「あの俳優さん、名前なんだっけ」
妻殿「あれ・・、誰だっけ?」
私「あっ!、あれさ、ミキプルーンのCMの人さ」
妻殿「中井貴一(さん)!」
私「・・・」(負けたー!)
最近このような会話が多くなってきました。
長崎原爆の日
2008年08月09日
11時2分、仕事の手を休め、サイレンとともに黙とうをささげました。
戦争や紛争のない世界を強く望みます。
注意すべき職場での電話応対マナー
2008年08月08日
◆電話の応対でビジネスを円滑に
電話を取り次ぐという経験が少ないために、「○○様でいらっしゃいますか」「あいにく○○は
不在でございます」などといった言葉が使えない、いわゆる『携帯電話世代』の社員が増え
てきました。
電話応対のマナーを知らない社員の姿も目立ちます。
気持ちのよい電話の応対は、ビジネスを円滑に進めるうえで重要な要素です。
電話では
なく電子メール等で要件を済ますケースも増えている昨今ですが、職場での電話応対の
マナーについて改めて考え直す機会が必要かもしれません。
◆電話を受ける場合の基本的なマナー
電話応対で最も注意すべきなのは、「横柄な受け答えをしたり、面倒くさそうに答えたりし
ない」ことです。
会社の信用をなくしてしまったり、印象が悪化したりしかねません。
次に、「『お待ちください』と言った後、長時間待たせっぱなしにしない」ことも重要です。
しばらく時間がかかりそうな場合には、いったん電話を切り、こちらからかけ直す配慮が
必要です。
当人が不在だったときは、先方が「またかけます」と言った場合でも、電話が
あった旨のメモを残します。
いざ本人が電話を受けた際に、「先ほどは不在で失礼しま
した」という一言がないと、失礼に当たるからです。
また、電話を受けるときに特に注意したいのは、「他の人に回すのに時間がかかる」、「取り
次ぐ途中に切れてしまう」といった、機器操作上の不手際がないようにすることです。
その
ためには、普段から電話機の操作に慣れておく必要があります。
◆電話をかける場合の基本的なマナー
まずは、「社名や氏名をはっきり名乗る」ことが大切です。
また、先方は忙しい時間帯かも
しれません。
「昼食時間や営業時間外の電話の際は気遣いの言葉を入れる」、「『お時間
よろしいでしょうか』と確認する」といったことも重要なポイントです。
電話を切るときは、受話器を静かに置きます。
◆気持ちのよい電話応対のために
電話は対面の場合と違って相手の表情や状況が見えないだけに、受け答えにも工夫を
する必要があります。
「呼び出し3回以内に出る」「できるだけ丁寧に話す」「はっきり話す」
「声のトーンをいつもより高めにする」ことを心がける必要があります。
新入社員が研修等で電話のマナーを学ぶことも大切ですが、ベテラン社員も、先方に
不快感を与えていないか、時には意識して振り返ってみることも必要です。
(出島労務管理事務所便り平成20年7月15日号より抜粋)
«Prev
1
...
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
Next»
新着情報TOP
サービスリスト
社会保険・労働保険
就業規則
人事・労務相談
給与計算代行
開業支援
095-886-8505
お問い合わせ