Loading...
新着情報
プロフィール
事務所の特徴
社会保険労務士とは
7つの特徴
業務フロー
サービス内容
社会保険・労働保険
就業規則
人事・労務相談
給与計算代行
開業支援
報酬について
問い合わせ
新着情報
News & Topics
Home
新着情報
全て
ブログ
法令改正・お得な情報
スタッフ募集
障害者雇用率の引上げと精神障害者への対象拡大
2012年09月19日
◆企業の障害者雇用率が2.0%に引上げ
2013年4月1日より、民間企業に義務付けられている障害者雇用率が15年ぶりに引き上げられ、現行の1.8%から2.0%となります。
また、国や地方公共団体の障害者雇用率は現行の2.1%から2.3%に、都道府県等の教育委員会は同じく2.0%から2.2%に引き上げられます。
厚生労働省のまとめによると、2011年度にハローワークを通じて就職した障害者は5万9,367人で1970年度の調査開始以降、過去最多となっており、企業の障害者雇用は全体として増加傾向にあるようです。
◆従業員50人以上56人未満の事業主は要注意
今回の法定雇用率の引上げと同時に、障害者の雇用を義務付けられる企業の規模も従業員56人以上から50人以上に広げられます。
対象となる事業主には以下の義務があります。
(1)毎年6月1日時点の障害者雇用状況をハローワークに報告しなければならない
(2)障害者雇用推進者を選任するよう努めなければならない
◆未達成の場合は…
雇用率が未達成の場合、「障害者雇用納付金制度」において、従業員数が201人以上の企業は、法定雇用障害者数に不足する1人につき月5万円を国に納めなければなりません。
一方で、雇用率を上回っている企業へは、上回る1人につき月2万1,000円~2万7,000円の報奨金などが支給される仕組みとなっています。
なお、今回これらの金額に変更はありません。
◆精神障害者も雇用義務の対象に
厚生労働省は、障害者雇用促進法に基づく雇用義務の対象に、新たに「精神障害者」を追加すべきとの報告書案をまとめました。
報告書によると、精神障害者の定義は「精神障害者保険福祉手帳を持つ人」とする案が有力となっています。
この改正で精神障害者を含めた障害者の雇用が義務化された際には、雇用率が新たに算定され、最終的な雇用率は少なくとも2.2%になるようです。
今秋より審議が始まり、法案の国会提出は来年となる見通しですが、今後の様子に注目したいところです。
「出島労務管理事務所便り平成24年8月15日号」より
格言
2012年09月17日
先日読んだビジネス書の中に、
「お金は、使いながら貯めるものだ」
とありました。
私もこのことは薄々気づいていて、
これまでそのようにやってきたつもりなのですが、
なぜ貯まらん・・。
モノの寿命
2012年09月14日
この1カ月の間に、ひげそり、アイロン、パソコンのルーターが相次いで故障しました。
何なんだ一体、と思っていたら極めつけに、営業車もエンジンコンピュータの不具合の
ため、エンストして全く動かなくなりました。
前日まで絶好調だったのですがね・・。
さらば、ワゴンR。
7年間ありがとう!というわけで、2代目営業車として、ダイハツ
ネイキッドを購入しました。
ミッションは当然MT!!
長崎市内は道のせまい所が多いですし、顧問先にも、軽自動車じゃないと行けない
位細い道の先にある事業所が2件あるので、私の中での選択肢は軽しかありません。
しかし、もし道路事情、そして懐(ふところ)事情がよければ、ロータスエリーゼあたり
で外回りしたいですね。
想像しただけでも楽しくなりますが、かなり非現実的ですな。
屋根オープンやし・・。
ロンドンオリンピック!
2012年08月06日
今回のロンドンオリンピック、日本人選手の活躍がすばらしいですね。
特に、体操の内村選手やサッカーの吉田選手ら長崎県勢の活躍も見事です。
ただ、ロンドンとは時差が8時間あるそうで、深夜テレビで応援して寝不足の方も
多いことでしょう。
私も仕事に支障がない程度に寝不足です・・。
今日のサッカーなでしこジャパンの準決勝もテレビは深夜1時からでしたかね、
観ようか観まいか迷いますが、しっかり戦って勝ってくれると信じて、今日は
寝よう。
(おいおい!)
2012年度新入社員の意識調査の結果から
2012年07月26日
◆新入社員教育プログラム参加者を対象に調査を実施
公益財団法人日本生産性本部が、2012年4月入社の新入社員を対象として「2012年度新入社員 春の意識調査」を実施し、その結果が4月23日に発表されました。
この調査は、同本部主催の新入社員教育プログラム等への参加者を対象に実施し、2,089人から回答が得られています。
◆「安定思考」が顕著に
この中で、「今の会社に一生勤めようと思っている」とする回答が過去最高の60.1%となりました。
過去最低だった2000年(20.5%)と比較すると、なんと約40ポイントも上昇しています。
非常に厳しい就職活動を行った世代であるためか、いわゆる「安定志向」の社員が増えているようです。
そして、「将来への自分のキャリアプランを考える上では、社内で出世するより自分で起業して独立したい」とする回答は、過去最低の12.5%となりました。
これは、過去最高だった2003年(30.5%)と比較すると約20ポイント低下しています。
◆新入社員研修参加者を対象に調査を実施
また、株式会社マイナビでも、2012年4月入社の新入社員を対象に「2012年マイナビ新入社員意識調査」を実施し、その結果を4月26日に発表しています。
この調査は、同社主催の新入社員研修に参加した企業の新入社員(1,390名)を対象に実施したものです。
◆「自信」のあるスキル
まず、「あなたが今、会社で発揮できる力はどんな力だと思うか」(複数回答)を聞いたところ、上位3つは次の通りの結果となっています。
(1)「相手の意見を丁寧に聞く力」(56.4%)
(2)「物事に進んで取り組む力」(53.2%)
(3)「社会のルールや人との約束を守る力」(39.9%)
次に、「これから自分に必要だと思うスキルはどんなスキルだと思うか」(複数回答)を聞いたところ、上位3つは次の通りの結果となっています。
(1)「自分の意見をわかりやすく伝える力」(49.1%)
(2)「他人に働きかけ巻き込む力」(33.5%)
(3)「目的を設定し確実に行動する力」(32.2%)
「出島労務管理事務所便り平成24年6月15日号」より
«Prev
1
...
21
22
23
24
25
26
27
28
29
...
79
Next»
新着情報TOP
サービスリスト
社会保険・労働保険
就業規則
人事・労務相談
給与計算代行
開業支援
095-886-8505
お問い合わせ